デンタルウェブコラム

これから開業したいと考えている勤務医の皆さん、開業医になるとどれくらいの年収が得られるのか
リアルな実態が気になりますよね。
令和元年、歯科開業医の年収は平均1000万円以上と発表されました(第22回医療経済実態調査/厚生労働省より)。
こうして数字だけ見ると、歯科医は憧れの年収1000万円超えが叶う職業と思われます。
しかし、開業歯科医といっても、個人・法人によっても年収は異なります。
個人の開業歯科医の場合は約632万円ですが、医療法人化した歯科医院の院長となると約1400万円にものぼる結果でした。
そうはいっても勤務医は約590万円ですから、やはり、開業歯科医・院長の年収は勤務医よりも相当高額になることがわかります。
関連記事:「訪問歯科は儲かる?半径16キロから集患できる!未来を照らす有効な施策」
本当に平均年収1000万円超え?開業歯科医の年収
データにも表れているように、開業歯科医といえば一般人から見ると「儲かる」というイメージがありますが、果たして現実はいかがなものでしょうか?
実際に歯科を開業し、経営されている院長・事務局長の皆さんから見ると「いやいや、そんなことはない」という感想を持たれたかもしれません。
実はその通りで、開業歯科医・院長の多くは、開業資金として多くの借金を抱えています。その額は5000万円~1億円にも及びます。
それを15年で返済する場合、月々約30万円~60万円が必要です。年間360万円~720万円、開業資金の返済にもっていかれることになります。
歯学生の頃に奨学金制度を利用していた場合は、その返済も必要です。
するとどうでしょう?
開業歯科医の年収は632万円~1400万円ですから、その半分以上が開業時の返済に当てられるわけです。これはなかなか大きいですね。
15年の間には、医療機器など設備の買い替えや買い足しも必要になるでしょう。もしスタッフが退職すれば、求人広告などにも予算を当てなければなりません。
「歯科開業医の年収は、平均1000万円超え」というのは確かに嘘ではありませんが、必要経費を差し引いた後の手取りはその半分以下になるケースが多いといえるでしょう。
本当の意味で年収1000万円を超えようとすると、なかなかハードルの高い状況という実態があります。
矯正など専門分野に強い歯科医は高収入・高年収
ただし、都市部で矯正やインプラント、口腔外科などの自費診療を中心に診療を行っている歯科医の場合は異なります。
人気がある歯科医になると、一般病院の医師と同等の1500万円以上の年収を得ているケースがあります。
「それなら自費診療に力を入れるべき!」と考えるかもしれませんが、自費診療を始めると、ずっと新しく集患しつづけなければならないという使命がでてきますので、常に多忙になります。
ただし専門分野に強い歯科医になると、自分の医院の診療日時を減らし、他の医院へ1回6万円~などの高額アルバイトで出稼ぎをしているケースもあります。
歯科開業医として成功するためには……?
2008年をピークに人口減少社会に突入している日本ですから、歯科医院を開けば簡単に儲かったというのは昔の話。
歯科医院といえばコンビニより多いとはよくいわれますが、郵便局と比べると2倍近く多いといいますから驚きです。
これからは、開業して待っていれば患者さんがやってくる昔とは真逆の時代を進むばかりです。
戦略的な集患をしていかなければ、歯科開業医の懐は更に冷え込むことでしょう。
歯科開業医として成功するためには、勤務医時代を有意義に過ごすことが大切です。まずは、勤務医を雇うほど医院経営を成功させているご自身の勤務先のノウハウを吸収することから始めましょう。
安定経営を維持している歯科開業医の院長は、実は、外部の業者を上手に使って外注することで成功しているケースがあります。
例えば、採用やスタッフとのコミュニケーションについては、マネジメントを外注できます。
また、集患や患者さんへの印象アップのためには、公式ホームページの作成や見直しが必要です。
公式ホームページは歯科医院の顔。
患者さんは、歯科医院を選ぶときに、まずはスマホやパソコンで検索します。
「地域、主訴の解消、歯科医院のイメージ」が自分の求めるものであるか?を事前にホームページで見極めて、行きたい歯科医院を探しています。
そのため、スマホ対応のホームページであることは絶対です。
しかも、パソコン用のサイトをスマホ用に変換しただけのどこかいびつなものではなく、スマホだけでもスタイリッシュで読みやすいものであることが重要です。
メラビアンの法則にもあるように、初対面の印象の9割は「見た目」で判断されます。
患者さんのファーストコンタクトであるホームページが、そこまで配慮が行き届いていれば「診療も丁寧そう」「歯科医もスタッフも親切そう」「設備も新しいのでは」と、良いイメージを持ってもらいやすくなります。
また、診療中の説明やコミュニケーションが苦手であれば、あらかじめ治療内容やチェック項目をまとめたページをホームページ上に作っておき、それに沿って説明をしたり、後で患者さんに見てもらったりできるようにしておけばカバーできます。
人事・マーケティング・ホームページ作成など、外注できるものは外部の専門家の力を利用して、歯科医師は診療に集中できるような体制をとれば、次第に「歯科医師はしんどい」を脱却して、楽に質の良い仕事をこなせるように進化できます。
外注を成功させるコツは、「歯科医院に強い専門業者」を選ぶことです。
歯科業界の専門知識を有する信頼できるスペシャリストへ依頼するとことで、コストパフォーマンス良く、経営改善につなげていきたいものです。
歯科医院のホームページ制作依頼や、マーケティングで集患したい場合はぜひ私たちへご相談ください。