レセコン 

レセプトって難しいの?〜業務の内容と進め方を徹底解説〜

「レセプトって難しそう」と、レセプトの名前を聞いただけで、苦手意識を持っている方も少なくありません。

しかし、医療業務をする上ではとても大切な業務で、避けては通れないものです。
医療事務の仕事の中で、「大変」「プレッシャー」と感じている方が多いのも現状です。

今回はそんな、レセプト業務の基本や流れを紹介します。

医療事務のレセプトとは?

「レセプト」は責任感がある大切な業務です。

一般の方からすると、「レセプトってなに?」と、耳にすることも少ないかもしれません。
聞いたことがない業務をこれからするのは「大変!」と思いますよね。

ここでは、レセプトの基本知識や流れをみてみましょう。

医療業務に興味がある方にも、わかりやすく解説します。

レセプトとは?

「レセプト」とは、保険者に請求する「診療報酬明細書」のことです。 

「診療報酬」とは、診察・治療・処方などの医療行為に要した医療機関に支払われる費用です。

患者さんは、病院で医療行為を受ける前に「保険証」を提示しますよね。
保険診療では、患者さんが全額医療費を負担するわけではなく、患者さんと保険者の双方に請求し、支払われます。

この金額を保険者に請求するための明細書が「レセプト」なのです。

レセプトには、患者さんお一人お一人の診療報酬の内容が詳しく記入されています。
診療月ごとの入院・外来・調剤の項目にわけて記載されているため、レセプトを確認すれば、いつ・誰が・どのような診療を受けたのかを把握できます。

関連記事:レセプト請求とは?オンラインで請求する流れを解説!

レセプト業務の基本

患者さんのカルテに記載されている診療内容を、厚生労働大臣が定める様式に沿って作成します。
医療機関が異なる場合も、レセプトの書き方は統一されているのが特徴です。

項目別に点数が定められており、診療費に置き換えて算定します。
定められた様式に、ひと月分をまとめて記載するのです。

この業務を行うのが、医療事務のスタッフで、自己負担額が3割の場合、7割もの保険者負担分の金額を請求する責任のある仕事です。

間違いや不備があれば、差し戻しや医療機関へ減額された金額で報酬が支払われることもあります。

レセプトの流れ

レセプトを提出するのは、診療をした翌月の10日前後までと決められています。
電子媒体による請求の場合は、毎月10日までに管轄の都道府県労働局に提出する必要があります。

(参照:厚生労働省「4)請求・支払のQ1」より)

レセプト業務は、以下のような流れです。

  1. 診療の情報を入力
  2. レセプトを作成
  3. レセプトの点検
  4. 医師の確認と訂正
  5. 審査支払機関へレセプトを提出

レセプト業務は、作成するだけではなく、点検や医師への確認を行う必要があります。

「病名と処方箋があっているか」「薬が処方されているのに、病名がない」など1つずつ、細部までチェックします。

間違いや不備が発見された場合は、医師に確認してもらい、訂正をしてもらいます。

そして、期限までに提出を完了させるまでが業務です。

レセプト業務は難しいの?

レセプト業務を行うためには、医療事務のスタッフは、正しい知識と判断する目がなくてはなりません。

ミスをしない正しさが求められるため、大変な業務です。

そのため「レセプトは難しい……」と考える方も多く、「医療事務の業務はできるのだろうか」と不安にもなります。
とても、大変な業務ですよね。

実務経験がない方は、専門的な知識がないと難しいといえます。

しかし、事前に医療事務の資格を受けたり、働きながら学ぶこともできたりと、やりがいのある仕事でもあります。