増患・集患 採用 開業 

歯科医師はしんどい?楽に上質な仕事をするための対処法

歯科医師って、たくさん稼げる上流階級の仕事なのでは?」と思っている人も少なくないでしょう。


しかし、実際に歯科医師として働いている人や歯科医師を目指している人にとって、「歯科医師って、なんてしんどい仕事なんだろう」と思うことは多いでしょう。


特に歯科医師研修医や勤務医時代は「修業中の身」とあって、しんどいことが多いはず。

だとしたら、晴れて開業医となった暁には、本当に楽ができるのでしょうか?

今回は、歯科医師という職業は「しんどい状態」に終わりがくるときがあるのか。また、「しんどさを解消できる方法」について解説します。

歯科医師のよくあるしんどいこと

歯科医師には、「患者さんのお口の健康を守る」という多大な責任があります。

社会的な意義が大きい、やりがいを感じられる仕事です。

研修医・勤務医として働く時期は、まだまだ院長や先輩から指導を受ける必要があります。いわば「修業中の身」ですから、しんどいことも多いでしょう。

大病院で上司の顔色を見ながら、常に怒られないように慎重に立ち回って仕事を進めている人もいますよね。

街の開業歯科医院なら、「歯科医師のスキルで地域の患者さんとの信頼関係を築いてきた。」いう自信家の院長の下で、なかなか治療を任せてもらえないというもどかしさを抱いている人もいるでしょう。

自分が開業するまでに少しでも多くの臨床経験を積みたいのに、ワンマンな院長の下では思うように人生プランを進めることもできません。

やっと任せてもらえたと思ったら、今度は患者さんから「担当医を変えて」と言われたり、「いつもとやり方が違って不安」等とクレームが入ったりして、モチベーションがドッと下がってしまいます。

また、人間関係の悩みはどこでもつきものです。

同年代の歯科衛生士や歯科助手とは仲良くできても、ベテランスタッフの方が実地経験があったりするものだから「何かと思うようにいかなくてイライラする」というのも、よくある歯科医師のしんどいお悩みです。

関連記事:もしかしたら職業病!?6つの「歯科医あるある」

開業歯科医になったら楽できる?

だったら「早く開業して自分の思い通りに診療を進めたい!」という気持ちが募りますよね。

歯科医院を開業して院長になったら、一国一城の主。
思い通りに診療を進められる環境で、年収1000万円超えも決して夢ではありません。

しかし、現実にはたくさんの壁があります。

全国の歯科医院はコンビニエンスストアよりも多いというのは、もはや常識。大通りに出ると50mごとに歯科医院があるような地域もあって、熾烈な集患合戦が繰り広げられています。

開業歯科医になれば、勤務医時代とは違い、院長として自由に診療方針を決定できるという魅力があります。が、新たな悩みもでてきます。

例えば以下の通りです。

  • ずっと集患し続けなければいけない
  • 新たな知識や技術など常に勉強が必要
  • 設備や機材の買い替えや投資が必要
  • 歯科衛生士などスタッフが急に辞める
  • 勤務医時代のようにスタッフと仲良くなれない
  • 患者さんの評判や印象をアップするのが難しい
  • 院長とスタッフでは立場が違うため孤独になる
  • 安定経営のためがむしゃらに働き続けなければならない

上記の中でも、「安定経営の維持」や「スタッフとのコミュニケーションに関する悩み」は、勤務医時代にはなかったことです。

勤務医時代はスタッフと上手くやっていたという人も、院長になると雇用主と労働者という関係になってしまうため、立場の違いからコミュニケーションが円滑にいきづらくなってしまうのです。

そして、歯科医院を開けている間は、集患しつづけなければなりません。

そのためには、患者さんが来院しつづける立地を選んで開業し、リピーターとなる施策や、新たに集患できる施策を考えなければなりません。

歯科医師として診療を続けながら、マーケティングや採用に関する業務が増えるというわけです。

院長になった歯科医師は、リタイアするまで常にがむしゃらに働き続けなければならないわけで、楽になるどころかしんどさは勤務医時代以上…という場合もあるようです。

関連記事:年収1000万円超えが普通?歯科開業医のリアルな懐事情とは

歯科医師はしんどい…その対策は?

開業しても楽になるどころかしんどいだけ…

なんだかつらい流れになってしまいましたが、世の歯科医院の院長は、そんなつらい仕事を”やりがい”や”名誉”だけでやりきっているのでしょうか。

安定経営を維持している院長は、実は、外部の業者を上手に使って外注することで多忙な日々を乗り切っています。

採用やスタッフとのコミュニケーションについては、マネジメントを外注できます。

また、集患や患者さんへの印象アップのためには、公式ホームページの作成や見直しが必要です。

公式ホームページは歯科医院の顔。
患者さんは、歯科医院を選ぶときに、まずはスマホやパソコンで検索します。

「地域、主訴の解消、歯科医院のイメージ」が自分の求めるものであるか?を事前にホームページで見極めて、行きたい歯科医院を探しています。

そのため、スマホ対応のホームページであることは絶対です。

しかも、パソコン用のサイトをスマホ用に変換しただけのどこかいびつなものではなく、スマホだけでもスタイリッシュで読みやすいものであることが重要です。

関連記事:歯科ホームページ制作の流れ/発注から納品までの期間は?

メラビアンの法則にもあるように、初対面の印象の9割は「見た目」で判断されます。

患者さんのファーストコンタクトであるホームページが、そこまで配慮が行き届いていれば「診療も丁寧そう」「歯科医もスタッフも親切そう」「設備も新しいのでは」と、良いイメージを持ってもらいやすくなります。

また、診療中の説明やコミュニケーションが苦手であれば、あらかじめ治療内容やチェック項目をまとめたページをホームページ上に作っておき、それに沿って説明をしたり、後で患者さんに見てもらったりできるようにしておけばカバーできます。

人事・マーケティング・ホームページ作成など、外注できるものは外部の専門家の力を利用して、歯科医師は診療に集中できるような体制をとれば、次第に「歯科医師はしんどい」を脱却して、楽に質の良い仕事をこなせるように進化できます。

外注を成功させるコツは、「歯科医院に強い専門業者」を選ぶことです。

歯科業界の専門知識を有する信頼できるスペシャリストへ依頼するとことで、コストパフォーマンス良く、経営改善につなげていきたいものです。

関連記事:失敗したくない!歯科開業支援コンサルタントの選び方