SEO対策 

歯科のSEO対策! 検索上位表示に成功したキーワード選定と記事の書き方

歯科医院の先生方に限らず、ホームページをお持ちのお客様からよく受けるご相談の一つに「ブログってどんなことを書けばいいの?」というものがあります。

なかなか書く内容を思いつくことができず、気がつけば何年も更新していなかったり、更新はしていても特にテーマはなく「なんとなく」で日記のような内容を書き続けているという医院様もいらっしゃるでしょう。

 

今回は歯科ホームページにおけるブログの重要性と役割、サイト全体の質を向上し、検索順位をアップさせるため、掲載すべき記事内容について詳しく解説していきます。

なかなか検索順位が上がらずアクセスが増えない! とSEOについてお悩みであれば、本来デンタルウェブが有料で提供しているような多くのヒントを当記事内に記載しておりますので、ぜひご一読ください。

目次

歯科ホームページのブログは何のためにある?

そもそも歯科医院のホームページにおけるブログは、何のために存在しているのでしょうか。

 

医院からのお知らせを伝えるため? 医院内の雰囲気やスタッフの人柄を伝えるため?

歯医者の豆知識をお伝えするため? 読者の方に楽しんでもらうため?

 

どれも間違いではありませんが、正解ではありません。

歯科ホームページのブログは、「歯科医院ごとの目的を達成するため」に存在しています。

そのため、そもそも歯科医院として「ブログで何をするのか?」という目的が設定されていない場合、運営の方向性も定まらない、ということになります。

まずはブレない目的を設定しましょう。

 

歯科ホームページにおけるブログの目的

歯科ホームページにおけるブログの目的はいくつか存在しています。

一つずつ詳しく見ていきます。

 

集患:ブログ活用でSEO上位表示

ブログの目的、というよりも歯科におけるホームページ全体としての目的でもありますが、何より第一には「集患」が目的となります。

歯科医院のホームページは、来院していただく患者様に向けた情報提供の場としての役割も持ちつつ、より多くの患者様にみていただき、来院を決意していただくための非常に重要なツールといえます。

地域での検索で上位表示を実現することができたなら、その分ホームページを見た患者様の来院を期待することができるため、集患に大きなプラスの効果をもたらします。

 

PVアップと認知拡大

直接的な集患にはつながらないものの、PV(ページビュー)を増やすことは、歯科ホームページの運営上非常に大事な要素の一つと言えます。

様々な歯科系キーワードで検索上位表示に成功すれば、日本全国の人々の目に留まりますし、そうすることで全国的に認知度も拡大します。

地域での集患が目的である歯科医院にとって全国的な認知度の拡大が経営に寄与するかどうかはさておき、全国的に知られるということは同時に地域でも知られる可能性が高まるため、PVアップにプラスの要素はあってもマイナスの要素は見当たりません。

 

POINT

「〜県の歯医者といえばここ!」というレベルまで認知の拡大に成功することができたなら、あとは労せず歯科医院名の指名検索で集患を実現することができるようになり、歯科医院経営は飛躍的に安定感を増します。

 

地図検索での上位表示(MEO)

マップ上での上位表示は、集患という意味で、地域においては非常に重要な要素の一つです。

多くの患者様が歯科医院を探そうと考えた場合、「近くの歯医者」「地域名 歯医者」などのキーワードで検索を行うことがほとんどであるため、そうした地域ワードで上位表示できるかどうかがかなり大きく集患に影響します。

歯科ホームページにおけるブログを活用して直接的にマップの上位表示を実現できるわけではありませんが、WEBサイト全体としての質の向上はSEO上だけでなくMEO上でも有利に働く可能性が高いと考えられるため、無視することはできません。

SEO/MEO両面で上位表示してもらえるような質の高いブログ記事の投稿を目指しましょう。

 

※SEO(Search Engine Optimization):検索エンジン最適化。検索上で上位に表示されることを目指して施策を行うこと。

※MEO(Map Engine Optimization):マック検索エンジン最適化。マップ上で上位表示されることを目指し、施策を行うこと。

 

歯科ブログ・SEO戦略における記事作成の正しい手順

集患、またはPVアップ、SEO/MEOでの上位表示という目的を持って、質の高い記事を投稿していくためには、戦略に沿って正しい手順を踏む必要があります。

 

SEOで上位表示したいキーワードを設定

はじめに、上位表示を実現したいキーワードを設定する必要があります。

 

仮に感覚的に選んでも大きく狙いがズレることはないでしょうが、可能であれば初めからキーワードの難易度や検索需要までしっかり調査をした上でキーワード設定することが望ましいです。

というのは、分析・調査を踏まえてキーワード設定することにより、無駄に記事作成する手間を省くことができるためです。

調査・分析が難しいと感じられる場合には、専門の事業者に依頼する方法もあります。

デンタルウェブではもちろん、詳細な調査分析を行うことが可能です。

 

キーワードを含んだ記事を作成

キーワードを設定したなら、次はそのキーワードを含んだ記事を実際に作成します。

 

その際、記事タイトルは非常に重要ですので、キーワードを入れ忘れないよう注意しましょう。

記事構成としての見出しにも、適度に狙いのキーワードを含めつつ、その記事が何について書いてある記事なのかを明確にし、読者にわかりやすいように作っていきましょう。

読者にわかりやすい=Googleにわかりやすい」、ということになりますので、結果的に読者のためになる記事はGoogleに好かれ、上位表示されやすくなります。

 

網羅的に関連記事を作成

関連性の高いキーワードの記事を網羅して作成していきます。

 

メインの目的としているキーワードの難易度にもよりますが、一つ記事を書いたからといって、すぐにそのキーワードで上位表示されることは稀です。

どうしても上位表示されるまでには時間もかかりますし、一つの記事では限界もあります。

目的のキーワードがそれなりに検索需要があり難易度が高いキーワードである場合、そのキーワード周りの関連性が高いキーワードについて、さらに続けて記事を入れていきます。

つまり、親記事に対する子記事を作っていくようなイメージで、複数の記事を作りましょう。

 

POINT

たとえば、「矯正歯科」というキーワードで上位表示をしたいなら、「矯正歯科 費用」「矯正歯科 マウスピース」というような関連性の高い記事を網羅的に書いていくイメージです。

 

結果として、それぞれの記事の品質が高くGoogleに評価されるようになれば、メインのキーワードもグッと上位に押し上げられていくことでしょう。

 

一つ一つの記事には目的がある

ブログにおける記事は、何でも自由に書くことができますが、戦略的に考えた場合には、一つ一つの記事にはそれぞれ目的がなければいけません。

目的のない記事はただの質の低いコンテンツとなり、歯科ホームページ全体の質を下げてしまいます。

そうした記事についてはむしろ、存在している方がマイナスになってしまいますから、削除してしまった方がいいケースもあります。

記事それぞれの目的と役割は以下のとおりです。

 

商品をCVさせる記事

歯科医院のホームページではあまり当てはまりませんが、もし自社でなんらかの商品を取り扱いしている場合、その商品やサービスの販売に繋げるページがサイト内で必要になります。

記事の中でも、商品が売れやすい、決定しやすい、CV(コンバージョン)しやすい構造を持った記事は存在します。

そうした記事に、他の記事から内部リンクで誘導することで、より大きな成約を達成することができます。

歯科医院で考えるなら、来院を決心させるような強い誘導力のある記事がこれにあたるかもしれません。

 

メインとなるキーワードで集客する記事

当然のことですが、インプラントを専門で取り扱いをしていてそれが主力であるのなら、「インプラント 地域」で検索されたときに上位表示をしたいと考えますよね?

となると、狙いのキーワードは「インプラント」ということになりますから、そのキーワードで上位表示を成功させれば、「インプラント」というキーワードで検索される患者様に強く自院をアピールできます。

それを目的として、「インプラント」で上位表示するために作られた記事は、「メインのキーワードで集客(集患)する記事」ということができます。

 

メインキーワードの記事を押し上げるための記事

メインとなるキーワードの記事は、それ単独で上位表示をすることは基本的にはできません。

そのため、そのメイン記事を上位表示するための子記事群が必要となります。

そのため、全体として見た場合に最も数が多くなる可能性が高いのが、このメインキーワードの記事を押し上げるための記事です。

それぞれの記事からメインとなる記事への内部リンクを貼って読者を誘導していきます。

一つのキーワードを押し上げるために、場合によっては数十、数百の子記事が必要になることもあります。

難易度が高ければ高いほどその数は増えますし、実際にそれを実現したとしても検索順位が上がる保証はありません。

それでも目的のためには実施していく必要があります。

 

POINT

子記事の網羅性と同時に、記事コンテンツそのものの質の高さも大きく影響してくるため、雑に薄く書くのではなく、各記事、力を入れて十分なボリュームの記事を作成していくように意識しましょう。

 

歯科ホームページにおけるSEO対策・基本3選(ブログ記事以外)

歯科ホームページの検索順位を上げたい(SEO)と考えた場合、ブログ記事の作成以外にもいくつか基本的な要素がありますので、それについても解説しておきます。

 

SEO施策1:タグの調整

まずはトップページおよび個別ページのタグを見直してみましょう。

H1タグ、H2タグ、H3タグと見出しを綺麗に整理し、規則正しく並んでいますか?

 

ブログ記事ならともかく、トップページや個別ページなどの静的ページの場合、一目でタグの構成を確認することは困難です。

そこで一つ、便利なツールをご紹介します。

「SEO META in 1 CLICK」というGoogle Chromeの拡張機能です。これを利用すると、瞬時にタグ構成を確認することができます。

 

 

Googleに正しく認識され、質の高い歯科ホームページであると認識してもらうため、もし雑多な構成になっているようなら見直しを行いましょう。

特にトップページは重要ですので、まず対策を取るなら、トップページから行っていきましょう。

 

SEO対策2:タイトルタグ/メタディスクリプションの調整

歯科ホームページのトップページにおけるタイトルタグメタディスクリプションも非常に重要です。

 

これも、先ほどご案内した「SEO META in 1 CLICK」で簡単に確認可能です。

タイトルタグは、Google検索が行われる際に、一番に採用してもらえるキーワードになりますので、ここに検索してもらいたいキーワードを入れるようにしましょう。

たとえば、「新宿 歯科」で上位表示をしたいと考えるのであれば、タイトルタグに「新宿の歯科医院〜ABCDE歯科クリニック」などのように設定をします。

メタディスクリプションはディスクリプションとも呼ばれ、実際に検索された際に、タイトルの下に表示される説明文のことです。

正しくわかりやすく歯科ホームページのことを簡潔に伝えることができる文章を用意しておきましょう。

ただ、必ずしもこの文が採用されるとは限らず、Googleがもっとふさわしい文面がサイト内にあると判断すれば、そちらが表示されることもあります。

いずれにしても、正しく設定しておくことはSEO上とても大切です。

 

SEO施策3:トップページにおけるキーワードの配置

歯科ホームページのトップページに、検索してもらいたいキーワードとその周辺ワードをしっかり散りばめておきましょう。

 

特に検索してもらいたい「歯科」や「歯医者」と「地名」については、しっかり強調して入れておくことが大切です。

キーワードが足りていないために、Googleからしっかり認識してもらえず地域で上位表示されない、という事態に陥らないようん、対策しておきましょう。

 

以上いずれのSEO施策も基本中の基本となりますが、これを忘れると上がるものも上がらないという非常に大事な項目でもあります。

歯科医院様それぞれで取れる対策ではあるものの、やり方がわからない、時間がない、ということもあると思いますので、その時はお気軽にデンタルウェブにご相談ください。

歯科ホームページにおけるSEO対策・応用3選

ここからは、応用編です。基本となるSEO対策をしっかり実施した上で、追加施策として行なっていきましょう。

 

外部リンク対策

外部のホームページで、リンクを貼ってくれるような関係先がある場合、その都度お願いしておきましょう。

 

昔も今も、被リンクはやはり非常に重要ですので、継続的に被リンクが増えていくように意識しておく必要があります。

誰かに紹介したい、教えたいと思われるような歯科医院のホームページを作り上げることで、被リンクはより増えやすくなります。

場合によっては、外部サイトに記事やコラムを寄稿することで代わりに被リンクをもらえるケースもあるでしょう。そうした機会は逃さず生かしていくようにしましょう。

 

SNSの活用

外部リンク対策にもつながりますが、SNSやYoutubeの活用も現在では非常に重要です。

 

フォロワーが増える=継続的にみてもらえる=安定的な流入が期待できる」、ということになりますので、歯科医院のファンを増やすことは非常に大切です。

魅力的だな、楽しい歯医者だな、役に立つ情報が多いな、と思っていただける、「継続的な」情報発信を心がけましょう。

よくあることですが、はじめてはみたものの、途中で挫折して更新が止まってしまうケースは非常に多いです。当然のことながら、更新が止まればせっかく集まったファンも離れてしまいます。

地味でもコツコツ長期的に続けることが何よりも大切です。

 

広告運用

時間をかけずに素早く多くの人に認知してもらうためには、広告運用が最適です。当然広告費が発生してしまうものの、それに見合った効果をあげることができれば、無駄にはなりません。

 

何より広告運用はトライアンドエラーの繰り返しとなりますので、継続することで最も効果的な配信方法を掴むことができるでしょう。

また、最近ではより多くの人に拡散させやすいショート動画も人気ですので、ショート動画で広告を配信し、集患だけではなく認知の拡大を図って言及される機会を増やしていきましょう。

それが結局は、SEOやマップ検索(MEO)に大きな影響を与えることになります。

 

検索順位が上がらない歯科ホームページのSEO失敗事例

歯科医院のホームページには、ほとんどのケースでブログ機能が付けられています。

しかし、そのブログ機能を効果的に利用できている歯科医院はごくわずかです。わずかであるからこそ、成功されているところは非常に大きな成功を掴まれています。

一方で、ブログの使い方がまったくわからない、というままに、この記事は何のために? という、まさに時間を無駄に使ってしまっているような歯科医院ブログも数えきれないほど存在しています。

よくある失敗事例は以下のとおりです。

 

ブログ記事を日記的に利用

最も多いのが、単発的な医院からの連絡のみ、または不定期に更新される日記のような使い方をされてるケースです。

日記は日記で、医院のスタッフや医師、それらの関係性や雰囲気などが伝わるようなものであれば必ずしも悪い使い方ではないと思うのですが、先に述べた「目的」を考えるとそれは正解ではありません。

「暑くなりましたね」「雨が降りました」「いよいよ寒くなってきました」などの日記的内容は、SNSなどで語っていく方がよく、歯科ホームページ内のブログ記事ではもっと全体の質の向上を目的とした記事を入れていく方がおすすめです。

 

キーワードは含んでいても内容が薄い

意識的に、ブログ記事に歯科系キーワードを入れられてはいるものの、全体的にその文字数が少なくボリュームが足りておらず、結果的に評価を得ることができていないケースがよく見受けられます。

せっかく記事を書くのであれば、どこにもない一次情報を、どの歯科よりも情報量多めに入れていきましょう。

 

お役立ち記事だが目的が見えない

歯科系のお役立ち記事が一定のボリュームで書かれてはいるものの、目的がないため繋がりがなく、それぞれ単発的なキーワードで記事が書かれてしまっているケースがあります。

この場合も、悪くはないものの目的に対してはずれがあり、せっかく記事を入れているのに全体がバラバラで関連性が薄いため、どのキーワードでも上位表示することができていない、という状況に陥りがちです。

そうした事態を防ぐためには、元にキーワード戦略を明確に立てた上でブログ記事を入れていくという計画性・戦略性が必要となります。

 

雰囲気を感じてもらうためなら記事でなくていい

歯科医院の雰囲気を感じてもらいたいような記事が、ブログ記事として書かれているケースもよくあります。

これはこれで非常に大事なのですが、雰囲気を感じてもらうことが目的であるのなら、あえてそれを記事内で行わなくてもいい、という話になります。

そもそもホームページ全体の設計の段階で、医院の雰囲気を伝えるような作りにはしてあるはずですし、それを記事で行うのは二度手間であり、さらには目的がぶれます。

ブログ記事は目的に沿った活用をしていくことで、狙ったキーワードの検索順位上昇を期待することができるようになるのです。

 

常時SSL化(https)していない

歯科医院のホームページにかなり多いですが、いまだに常時SSL化をしていない歯科ホームページはかなりの数に上ります。

対応する時間がない、または気づいていないケースがほとんどと考えられます。

SSL化というのは、セキュリティ向上のためにネット上のデータ通信を暗号化することを指しますが、わかりやすい判別方法としては、ホームページのURLを確認する方法があります。

SSL化が完了しているサイトは、URLが「https://」という形になりますが、SSL化されていない場合には「http://」で、「s」がついていません。

また、パソコンでSSL化していないホームページを表示すると、URL部分に「保護されていない通信」という注意喚起が表示されます。

 

 

SSL化はもう5年以上も前からGoogleが推奨しているものであるため、現在では多くのサイトがすでに対応を完了しています。

検索順位を判断する際の指標の一つにもされますが、ほとんどのサイトがすでに対応しているという意味で、優位性にはならないものの、逆にまだ対応していない場合には単純に「上がらない要因」となるため、もし万が一まだ対応していない場合には、素早い変更を実施しましょう。

 

 

歯科ブログ・記事のアイディア3選

ここまで書いてきたことを否定するような内容となりますが、集患やPVアップといった目的とは全く別に、ブログ記事の内容を雑多に書いていきたい、という歯科医院さまもなかにはいらっしゃると思います。

その場合には、以下の記事アイデアがおすすめです。

 

歯科からのお知らせ系記事

患者様に告知したいことをそのままお知らせとして記事にするだけでOKです。

一番わかりやすく書きやすい内容ですが、特段案内がないときには全く書けないというのが難点です。

 

  • ○月×日はお休みさせていただきます。
  • 新しい歯科用CTを導入いたしました。等

 

歯科医院の雰囲気を感じてもらいたい系記事

医院での出来事や普段の様子を書きましょう。

こちらは特に求職者が読んだとき、「働きやすそうな病院」「福利厚生がしっかりした職場」といったイメージを持ってもらうことが期待できます。

 

  • 社員旅行で海外へ行きました。
  • 有給をもらって○○へ行きました。等

 

歯科に関するお役立ち系記事

患者さまが知っておきたい豆知識などの記事がこちらに該当します。

「おうちでできる虫歯予防」などのように、歯科に関するキーワードを含んだ記事となるため、SEOにも影響します。

したがって、本来はこの手の記事を戦略性を持って網羅的に書いていくことが非常に大切です。

ただここでは、コラム的な、できる限り多種多様な、専門分野の記事内容例をご案内します。

<例>

 

  • デンタルフロスの使い方
  • ワイヤー矯正中でも美味しく食べられるレシピの紹介
  • 仕上げ磨きのコツ
  • 自家歯牙移植ってどんな治療? 等

 

歯科ブログを最大活用してSEO攻略と集患の実現を

以上、歯科ホームページにおけるブログの戦略的活用方法について解説してきました。

最後に何よりの重要なことを一つだけ、お伝えしておきます。

それは、長期的かつ継続的にブログを書き続けることです。

定期的に記事を入れて続けていくことこそ、歯科ホームページに対する最大の品質の維持施策であり、長期的に放置してしまうと検索上の評価も下がり続けてしまいます。

 

なお、以上のような施策について、デンタルウェブではすべて、承ることが可能です。

実施したいけれども時間が取れず難しい、という場合にはデンタルウェブまでご相談ください。

歯科ホームページの品質を向上させながら、集患のお手伝いをさせていただきます。

ホームページ立ち上げ後、思ったように検索順位が上がらない、集患に繋がっていない、など、ご相談頂きましたらできる限りの対応を行います。

お気軽にご相談ください。

デンタルWEBでは、歯科ホームページ制作およびリニューアルにおいて、医療DX推進体制整備加算医療情報取得加算在宅医療DX情報活用加算、Google検索におけるモバイルフレンドリー/MFI(モバイルファーストインデックス)などにもしっかり対応いたします。

歯科全般の制作事例を豊富に持っておりますので、お気軽にご相談ください。