歯科コラム
【保険証廃止!】マイナ保険証/資格確認書対応に向けて歯科医院がホームページで取るべき対策とは
2024年12月をもって、これまで使用されてきた紙の健康保険証の新規発行・再発行が原則停止されました。
手元にある有効な保険証は、最大で1年間使用可能なため、2025年12月1日まで利用可能です。
それ以降は、代わりにマイナ保険証(マイナンバーカード)や、希望者に発行される「資格確認書」での受診となります。
歯科医院では日々さまざまな患者さまが訪れますが、マイナ保険証への移行に対する認識や準備状況には個人差があるため、一定の混乱が予想されます。
そのため、歯科医院のホームページを通じて事前にしっかりと案内しておくことが非常に重要です。
歯科医院がホームページでどのような情報を発信すべきか、注意点や具体例を交えてご紹介します。
【歯科医院のホームページ制作なら「デンタルウェブ」】 初期制作費0円!
日本全国オンラインで迅速に対応! こだわりのサイト制作にも対応可能!
デンタルウェブでは、初期制作費無料で、歯科医院ホームページを制作いたします。 デンタルウェブのおすすめポイント
- 初期費用を抑えて歯科ホームページを制作可能
- 集患のためのSEOを意識した構築を徹底
- 実績十分のWEB制作スタッフ
他にも、費用にこだわらず徹底してこだわった歯科医院・歯科医師会・歯科技工所などのサイトを作りたい場合や、矯正歯科、インプラントなどの歯科LP制作、広告運用のご相談にも対応します。 今すぐ詳細を知りたい方は、以下よりお問い合わせください。
目次
保険証廃止の概要と歯科医院への影響
健康保険証は2024年12月に発行停止/2025年12月1日まで利用可能
2024年12月をもって、これまで使われてきた紙の健康保険証が原則として廃止されました。
2025年12月1日までは現行の保険証も使えるものの、それ以降はマイナンバーカードを健康保険証として使う「マイナ保険証」もしくは、希望者に発行される「資格確認書」によって保険診療を受けることになります。
この制度変更の背景には、医療のデジタル化や情報連携の効率化が挙げられます。
診療情報や薬剤履歴を一元的に管理できることにより、より的確な医療が提供できる仕組みを目指しています。
歯科医院で想定される影響
歯科医院では、他の医療機関と同様に保険証確認が診療のスタート地点になります。
そのため、マイナ保険証の運用が円滑に進まないと、受付が混雑したり、診療開始が遅れたりといった影響が出る可能性があります。
特に以下のような状況が考えられます。
・マイナ保険証を持参したが、読み取りがうまくいかない
・資格確認書の存在を知らず、手ぶらで来院する
・従来の保険証しか持ってこない患者がいる
・制度変更について何も知らない新患・高齢者がいる
このようなケースが増えると、受付スタッフの負担が急増し、患者とのトラブルにもつながりかねません。
そうした混乱を最小限に抑えるためにも、ホームページを通じた事前案内が重要な対策となります。
歯科医院ホームページで伝えるべき情報とは?
制度変更にともなう混乱を防ぐためには、患者さまに対して
「わかりやすく・正確に・目立つ形で」情報を届けることが大切です。
特に、初診の患者や久しぶりに来院する方に向けて、ホームページでの告知は効果的な手段です。
では、実際にどのような内容を掲載すべきなのでしょうか?
「健康保険証廃止」の案内をトップページに掲載
最初に重要なのは、トップページで患者さまの目に入りやすい場所に掲載することです。
お知らせ欄やバナーなどを活用して、「2025年12月1日で現在の健康保険証は使えなくなります」といった簡潔なメッセージを表示しましょう。
できれば「●月●日以降はマイナ保険証または資格確認書をご持参ください」と具体的な日付や行動を明記すると、より親切です。
マイナ保険証・資格確認書の利用方法を詳しく解説
詳細ページや「お知らせ」記事の中では、以下のような情報を含めておくと安心です。
・マイナ保険証とは何か?
・どうやって使うのか?(受付時の流れ)
・資格確認書はどこで発行できるのか?
・カードが読み取れないときはどうなるのか?
図や写真を添えて説明すれば、より視覚的に理解しやすくなります。
よくある質問形式で不安を解消する工夫
文章を長々と書くだけでは、読み飛ばされることもあります。
そこで有効なのが、「よくある質問(FAQ)」形式です。
実際に患者さんから聞かれそうな疑問を想定してQ&Aにまとめておくと、読み手も情報を探しやすくなります。
たとえば、
Q. マイナ保険証がないと診療できませんか?
Q. 資格確認書って何ですか?どこでもらえますか?
といった形で、やさしい言葉を使って解説するのがおすすめです。
トラブルを避けるための注意点
ホームページでどれだけ情報を発信していても、伝え方を間違えると逆効果になってしまうこともあります。
特に制度が変わる時期は、患者さまの不安や誤解がトラブルにつながりやすいため、情報の見せ方や言葉選びに細心の注意が必要です。
以下、トラブルを未然に防ぐために意識しておきたい3つのポイントを解説します。
表現の選び方で誤解を防ぐ
たとえば「保険証は使えません」「マイナ保険証がない方は診療できません」といった表現は、読む人によっては「断られる」と受け取ってしまう可能性があります。
実際には、資格確認書を使えば診療は可能ですし、緊急時の対応も柔軟に行われる場合があります。したがって、
「原則として健康保険証は使用できなくなりますが、資格確認書などでの対応が可能です」
といったように、選択肢があることを明確に示す表現を心がけましょう。
スマホ閲覧を意識した表示方法
今では、多くの患者さまがスマートフォンから医院のホームページを確認しています。
特に予約前や来院前のタイミングではスマホで閲覧するケースがほとんどです。
そのため、重要な案内は次のように配置しましょう。
・トップページ上部に固定表示される「お知らせバー」やポップアップを活用
・ファーストビュー内に見出し付きバナーを設置
・タップしやすいボタン形式で詳細ページに誘導
・コラム記事で詳細内容を解説
これにより、読み落としや見逃しを防ぎ、スムーズな受診につなげることができます。
対応できないケースの記載も忘れずに
万が一、マイナ保険証も資格確認書も持たずに来院した場合や、本人確認ができないケースに備えて、どのように対応するかも明記しておくと親切です。
たとえば、
「保険資格が確認できない場合、いったん自費扱いとなる可能性があります。その際は後日、差額をご返金いたします。」
というふうに、対応フローをあらかじめ示しておけば、受付時の混乱や不信感の軽減につながります。
掲載例とテンプレート紹介
ここでは、実際に歯科医院のホームページに掲載する際に使える「告知文のテンプレート」をご紹介します。
内容は医院ごとに調整が必要ですが、基本の構成として活用いただけます。
トップページ用:短文告知バナー例
ホームページの上部やファーストビュー部分に配置することで、目につきやすくなります。
【お知らせ】2024年12月から健康保険証が廃止されます
受診の際は、マイナンバーカード(マイナ保険証)または資格確認書をご持参ください。
詳しくはこちら ▶︎【リンクボタン】
🔍 ポイント:短く、かつ具体的な行動(持参してほしいもの)を明記します。
リンクボタンで詳細ページに誘導しましょう。
詳細ページ用:説明テンプレート
お知らせページや専用の説明ページで使える、丁寧な解説テンプレートです。
健康保険証の廃止について(2024年12月〜)
政府の方針により、2025年12月1日をもって、現行の健康保険証での受付は終了となります。
これに伴い、当院では以下のように保険資格の確認を行います。
ご来院の際に必要なもの
– マイナンバーカード(マイナ保険証として利用)
– もしくは「資格確認書」(マイナンバーカードをお持ちでない方)ご注意点
– マイナ保険証をご利用の際は、顔認証付きカードリーダーでの確認が必要です。
– マイナ保険証が読み取れない場合や、どちらの書類もお持ちでない場合は、いったん自費診療扱いとなる場合があります(後日精算可)。
– ご不明な点がございましたら、お気軽に受付スタッフまでお声かけください。皆さまにスムーズに受診いただけるよう、どうぞご協力をお願いいたします。
🔍 ポイント:箇条書きで見やすく整理し、「何を持ってくればよいか」「持っていない場合はどうなるか」が明確に伝わるよう工夫します。
これらのテンプレートをベースに、医院の規模や患者層に合わせてアレンジしていただければ、より実用的な案内となります。
まとめ
2024年12月から始まる健康保険証の廃止とマイナ保険証への一本化。これは、医療のデジタル化を進める大きな一歩である一方、患者さまにとっては慣れない手続きや不安も多い制度変更です。
歯科医院においては、受付での混乱を避けるために、事前の情報発信がとても重要になります。
特にホームページは、多くの患者さんが予約や確認のために訪れる場所です。
ここでしっかりと「伝えるべき情報」を分かりやすく掲載することで、来院時の安心感を提供し、スタッフの負担軽減にもつながります。
・制度の概要を明記し、持参すべきものを具体的に案内すること。
・不安や疑問をFAQ形式でカバーすること。
・スマホでも見やすい工夫を取り入れること。
このような細やかな対応が、患者さまとの信頼関係を築く一歩となります。