歯科コラム
歯科医院のホームページ制作、費用相場はいくらくらい?
同じ「歯科ホームページ制作」でも、「30万円」という人もいれば「200万円かかった」という人もいます。
なぜこんなに差が出るのでしょうか? そして、あなたの医院に最適な価格帯はどれなのでしょうか?
この記事では、歯科業界に特化したデンタルウェブの制作実績をもとに、以下の内容をわかりやすくご紹介します。
- 費用の相場
- 価格が変わる理由
- タイプ別のおすすめプラン
目次
ホームページ制作の費用が変わる3つの要素
ホームページ制作の費用は、以下の3つの要素によって大きく変動します。
それぞれを理解することで、見積もりの妥当性を判断できるようになります。
1. スマホ対応(レスポンシブ設計)が必須
現在、歯科医院を探す患者様の約70%以上がスマートフォンから検索しています。
スマホで見やすく、操作しやすいサイト設計は必須です。
レスポンシブ設計(PC・タブレット・スマホすべてに最適化)は、技術的な工数が増えるため、費用に反映されます。
しかし、スマホ対応なしのサイトは、Googleの検索順位でも不利になるため、省略すべきではありません。
2. デザインとコンテンツ制作量
テンプレートを使用するか、オリジナルデザインを制作するかで費用は大きく変わります。
また、ページ数や掲載する診療内容の詳細度、写真撮影の有無、文章作成の代行なども費用に影響します。
特に歯科医院の場合、診療内容ごとに詳細ページを作ることで、患者様の不安を解消し、来院につながりやすくなります。
3. SEO・集患設計の有無
ホームページを作っても、検索エンジンで上位表示されなければ、患者様に見つけてもらえません。
SEO対策(検索エンジン最適化)や、予約導線の設計、アクセス解析の設定などが含まれているかどうかで、制作後の集患効果が大きく変わります。
安価なプランでは、これらの設計が含まれていないことが多く、結果的に「作っただけで集患できない」状態になるリスクがあります。
関連記事:「歯科ホームページ制作の流れ/発注から納品までの期間は?」
タイプ別の費用相場(比較表)

歯科医院のホームページ制作は、大きく3つのタイプに分類できます。それぞれの費用相場と特徴を比較してみましょう。
| タイプ | 費用相場 | 特徴 | 向いている医院 |
|---|---|---|---|
| 一般タイプ | 50〜100万円以上 | デザイン・SEO・分析付き。自由診療の集患向け | 地域上位を狙う医院 |
| 低価格タイプ | 20〜50万円 | 必要最低限。サポートが限定的 | 開業初期・低コスト重視 |
| テンプレートタイプ | 0〜20万円+月8,000円〜 | 歯科特化テンプレートで高コスパ | 地域密着型・口コミ重視医院 |
補足:費用対効果で考える
一般タイプは投資額が大きいですが、「新患1名あたりの獲得コスト」で見れば最も効率的です。
例えば、80万円の投資で月10名の新患が増えれば、1年で回収できる計算になります。
一方、テンプレートタイプは初期費用を抑えられますが、月額費用が継続的に発生します。
3年間の総コストで比較すると、一般タイプとあまり変わらないケースもあります。
💬 あなたの医院に最適な費用を、無料でご提案します。
無料相談・見積もりを依頼する
費用別の「成果イメージ」
具体的に、それぞれの費用帯で何が実現できるのかをイメージしてみましょう。
30万円前後:名刺代わりのサイト
基本的な医院情報(診療時間、アクセス、院長紹介など)を掲載したシンプルなサイト。
デザインはテンプレートベースで、SEO対策は最低限です。
フリーランス・個人会社に依頼するホームページ制作費は20万円〜50万円が相場です。
ランニングコストは、サーバ運営保守費用として月額4000円〜10,000円ほどかかるケースが多いです。
しかし、「品質の良し悪し」や、「納品後に連絡が取れない」などのトラブル発生比率が高い点にはご注意ください。また、基本的なSEO対策を実施されていないことも多く見受けられます。
たとえば、「スタッフが増えたから写真を追加したい」「テキストを変更したい」としても、連絡がつかなくなるとページを更新できなくなってしまいかねません。
ホームページは制作完了してからが「スタート」です。
サイトを更新対応してもらえないのは、かなりの痛手となることもあります。
「確かに安いけど、多少リスクを伴う可能性がある」という点も理解しておきたいところです。
期待できる効果: すでに医院名を知っている患者様が、情報を確認するための場所として機能します。
新規集患の効果は限定的です。
70〜100万円前後:集患・求人の両立を目指す医院に最適
診療内容ごとの詳細ページ、症例紹介、スタッフ紹介、求人ページなど、必要な情報を網羅したサイト。
オリジナルデザインで、SEO対策も標準装備です。
7大都市圏だとこれより30%程度上がります。
ただし、インプラント、マウスピース矯正などの自由診療をWEBサイトから集客するマーケティングを伴う場合や、ページ数が非常に多い場合などは、100万円〜200万円かかっても不思議ではありません。
ランニングコストは、サーバ運営保守費用として月額4000円〜10,000円ほどかかるケースが多いです。
期待できる効果: 「地域名+歯科」などの検索で上位表示を狙え、新患の増加が期待できます。また、スタッフ採用にも活用できます。
150万円以上:自由診療・ブランディング特化
インプラント、矯正歯科、審美歯科など、自由診療に特化したサイト設計。
高品質な写真撮影、動画制作、詳細なコンテンツ設計で、地域で「選ばれる医院」としてのブランディングを実現します。
期待できる効果: 自由診療の患者様からの問い合わせが増え、客単価の向上が期待できます。長期的な医院価値の向上にもつながります。
ホームページ制作は「費用」ではなく「目的」で決める
高い=良いではなく、「医院の目的と合っているか」が最重要です。
目的別の選び方
- 自由診療を増やしたい → 一般タイプ(70〜100万円以上) 詳細なコンテンツとSEO対策で、質の高い患者様を集患
- コスパ重視で情報発信したい → テンプレートタイプ(初期費用+月額) 最低限の投資で、すぐに運用開始
- 開業直後で最低限必要 → 低価格タイプ(20〜50万円) まずは情報を公開し、後から拡充する
判断に迷ったら、まずは相談を
費用だけで決めると、後から「こんなはずじゃなかった」と後悔するケースもあります。自院の状況や目標を整理したうえで、専門家に相談するのが確実です。
よくある質問(FAQ)
ホームページ制作に関して、患者様からよく寄せられる質問にお答えします。
Q.現在利用中のホームページをリニューアルしたいのですが対応してもらえますか?
A.よろこんで対応いたします。
デンタルウェブでホームページをリニューアルする場合、現在貴院でご利用中のホームページのアドレス(URL)はそのままご利用いただけます。
さらに現在ご利用中のサーバーもデンタルウェブへ移管できます。 ただし、現在契約されているホームページ制作会社さまから移行される際の「解約費や契約内容など」につきましては事前にご確認をおすすめします。
Q.デンタルウェブの歯科ホームページ初回制作費用はいくらですか?
A. 一般的なホームページ制作の初回費用の相場は50〜100万円ですが、デンタルウェブでは初回制作費としてのご請求はございません。
毎月の月額費用(税込10,890円)に制作費用も含めてご請求しております。
ただし、「オリジナルデザインを希望したい」「テンプレートスタイルからデザインを大幅に変更したい」という場合は初回制作費をいただく場合もございます。 具体的なお見積もりにつきましてはお気軽にお問い合わせフォームからご連絡ください。
Q.月額費用10,890円(税込)には何が含まれていますか?
A. この月額費用には、
①ホームページの制作費用
②毎月のサーバー利用料
③ドメイン取得費用
④ドメイン維持費用
⑤ホームページ公開後の文章や写真の更新対応費
などを含んでおります。
その他ご質問は、デンタルウェブトップページのFAQをご覧ください。
まとめ:あなたの医院に最適な費用を、無料でご提案します
「結局いくらが妥当なのか?」は、医院の目的と規模で変わります。
デンタルウェブでは、
- 歯科専門チームによる制作 :一般的なWeb制作会社とは異なり、歯科業界の特性を理解したチームが担当します。
- 医療DX・広告ガイドライン完全対応 :医療広告ガイドラインを遵守し、安心して運用できるサイトを構築します。
- MFI・SEO最適化済み設計 モバイルファーストインデックス(MFI)に完全対応し、検索エンジンで評価されやすい設計を標準装備しています。
以上を標準で提供しています。
💬 あなたの医院に最適な費用を、無料でご提案します。
無料相談・見積もりを依頼する